旦那の給料は27万ほどありますが、手取りは17万です。
子供が一人いるので児童手当1万円を足すと収入は18万円になります。
家賃75,000円は、給料の引かれ物の中に家賃35,000円が入っているのと、会社が3万円を負担してくれていますので、下記項目には入りません。
毎月の出費。変動する所は平均で書いています。
電気代9,000円(平均)
ガス代6,000円(平均)
水道代3,500円(平均)
携帯代15,000円(2人分)
生命保険料25,000円(3人分)
学資保険10,000円
サブスクAmazon、DAZN、 apple、youtube 月/3,500円
食費・日用品 40,000円
車両保険 年/17,000→月/1,400円
ガソリン代 月/4,000円
化粧品 4,000円(平均)
ー------------
合計121,400円
余りは58,600円になり、私の中では貯金できていると思います。
が、その他かかっている費用がまだあって・・・
2年に1度の車検代7万円。
今年は幼稚園の入学金や制服代に10万円ほど使っています。
また、旦那さんが毎月いくら使っているのかわかりませんが。
洋服 4,000円
クリーニング 3,000円
診察代、薬代 2,000円
出張に行ったときのお土産代 3,000円
トレーニングジム 8,000円
ー------------
合計36,000円
私が把握できていない費用がたぶんこれくらいあります。
カー用品やキャンプ道具などもコツコツ増えているのでもっと使っているとは思います。
貯金ができているようでできていないのではと不安になります。
私も、宝くじを買ったり、お洋服を買う事があるので・・・「詳しく出して、節約して」と強くは言えません。
来年から幼稚園 月/17,000円がかかるようになるので・・・さらに出費が増えます。
外食やお洋服は我慢しているほうですが、2,000円くらいの外食や、1万円くらい服を買うこともあります。
エアコンはなるべく使わない。お風呂のお湯を洗濯に使うなど、ゆるく節約生活をしています。
携帯代は旦那さんのギガ数を抑えられないか話し合いましたが、下げることはできないと言われました。
保険については全部県民共済に変更しようと思いましたが、旦那さんが高血圧のため今は変更することができず、17,000円ほどの保険料を解約しようとしましたが保留になっています。
旦那さんがジムに通いだしたのですが、月8,000円かかっているということで解約するよう説得しました。
ゆるく節約、制限をしてこれくらいはかかってしまいます。ほぼ貯金できていません。
年に2回のボーナスがあるのでその分はしっかり貯金できています。2回で34万くらいだと思う。
正社員旦那と主婦と3歳児の3人の生活費の内訳でした。
コメント